アーカイブ

2023年08月

2023年06月

2023年05月

Nクイーン問題(24)第六章 C言語移植 その4

Nクイーン問題(24)第六章 C言語移植 その4

carryChain()のpres_a[]とpres_b[]は並列化した際、スレッドごとに値が変化するものではないため、グローバル変数へ。さらに構造体Globalを作成し、Global構造体へpres_a[]とpres_b[]を格納、Globalはスレッドごとに変化しない、またはスレッドから公平にアクセスできる変数を格納することとします。 【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧はこちらから エイト・クイーンのプログラムアーカイブ Bash、Lua、C、Java、Python、CU…

2023年04月

2023年03月

2023年02月

2022年11月

2022年10月

アルゴリズム日記 2022/10/12

アルゴリズム日記 2022/10/12

NQueenのロジックを研究してます。NQueenを別のアプローチから検証するためにアルゴリズムの勉強をはじめました。まずは基礎からで経路探索へ向かいたいと考えています。試行錯誤したことを備忘録として日記に追加することにしました。 10月12日 今マージソートを勉強しているのですが難しいので日記をつけて整理することにしました。 プログラムソースは以下です。 https://github.com/suzukiiichiro/Algorithms-And-Data-Structures/blob/master/Bash/05_1MergeSort.sh ロジ…

2022年09月

アルゴリズム日記 2022/09/29

アルゴリズム日記 2022/09/29

NQueenのロジックを研究してます。NQueenを別のアプローチから検証するためにアルゴリズムの勉強をはじめました。まずは基礎からで経路探索へ向かいたいと考えています。試行錯誤したことを備忘録として日記に追加することにしました。 9月29日 今日はバイナリサーチでツリーの中身を表示するメソッドを作成します。 こんな感じでルートノードから下に向かってツリーの中身を出力します…

アルゴリズム日記 2022/09/27

アルゴリズム日記 2022/09/27

NQueenのロジックを研究してます。NQueenを別のアプローチから検証するためにアルゴリズムの勉強をはじめました。まずは基礎からで経路探索へ向かいたいと考えています。試行錯誤したことを備忘録として日記に追加することにしました。 9月27日 アルゴリズムの勉強を始めました。 まずは基礎から。 バイナリサーチからスタートします。 それまでのものは鈴木先生が作成している以下のgi…

2022年08月

2022年07月

2022年02月

第9回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(2)

第9回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(2)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第9回目。対象解除法が正しいことの検証をしてみたいと思います。プログラムを改造してクイーンの配置を出力するようにします。 対象解除法が正しいか検証してみよう 今回は対象解除法が正しいかどうかを検証するためプログラムを改造してクイーンを設置した場所を出力するようにし…

CSSだけで簡単に1行や複数行の3点リーダーを付ける方法

CSSだけで簡単に1行や複数行の3点リーダーを付ける方法

この方法を知っていれば、1行でも複数行でも3点リーダーを表示でき、レスポンシブルデザインのようなマルチデバイスでもレイアウトが崩れずに表示可能です HTMLのレイアウトでは時には文字がはみ出した際に、3点リーダーと呼ばれる「…」をつける場合があります。 普通に記述してしまえば対応できますが…

第8回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(1)

第8回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(1)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第8回目。今回から対象解除法が登場します。解を見てみると左右反転だったり90度、180度回転すると同じものがあります。この性質を利用して探索回数を減らそうというアルゴリズムです。今回は対象解除法の概要を説明します。 対象解除法 今回から対象解除法を取り扱います。 解を見てみると左右反転だったり90度、180度回転すると同じものがあります。この性質を利用して探…

第7回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(3)

第7回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(3)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第7回目。今回はバックトラックについて図で示しながら詳細な動きを説明します。バックトラックは上下左右対角線上のフラグをチェックするので探索がより効率よくなっています。 バックトラック 今回も引き続きバックトラックを説明していきたいと思います。 前回はプログラムの概要を説明しましたが、今回はnqueenメソッドの…

CSSでアプリのようにピタッとスナップするスクロールを作成

CSSでアプリのようにピタッとスナップするスクロールを作成

アプリでスクロールしてコンテンツにスナップする動作は一般的ですが、CSSでもアプリと同じようにスクロールしてスナップする動作が実装できます。 出典元:CSS Scroll Snap - Ahmad Shadeed アプリなどで横スクロールしてコンテンツにスナップするといった動作をよく見かけると思いますが、CSSで横スクロールのU…

(2)【cat】シェルスクリプトコマンド活用紹介

(2)【cat】シェルスクリプトコマンド活用紹介

「cat」は、「conCATenate(つなぐ、連結する)」のcatです。ファイルを連結するためのコマンドですが、ファイルの内容を表示する際によく使われます。 catコマンド ファイルの内容を表示する ファイルの内容を行番号付きで表示する 複数ファイルを連結して1つのファイルにする 概要 「cat」は、「co…

第6回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(2)

第6回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(2)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第6回目。今回はバックトラックについて説明します。解を出すmainメソッドなどプログラムの概要を説明します。 mainメソッド概要 今回は前回から引き続きバックトラックを説明していきたいと思います。 プログラムソースは以下のURLにあります。 https://github.com/suzukiiichiro/N-Queens/blob/master/03Python/py03_nqueen.py 429-4…

(1)【echo】シェルスクリプトコマンド活用紹介

(1)【echo】シェルスクリプトコマンド活用紹介

「echo」はメッセージなどを表示するコマンドです。「echo メッセージ」でメッセージを表示します。「echo $変数名」で環境変数やシェル変数を表示する際にも使用います。 echoコマンド メッセージや環境変数を表示します。 概要 「echo」はメッセージなどを表示するコマンドです。 $echo メッセージ でメッセージを表示しま…

第5回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(1)

第5回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(1)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第5回目。今回はバックトラックについて説明します。 バックトラック 今回はバックトラックを説明していきたいと思います。 今回のバックトラックのロジックは前回の配置フラグの拡張版です。 配置フラグは上…

第4回 pythonでNQueen(エイトクイーン)配置フラグ(制約テスト高速化)(2)

第4回 pythonでNQueen(エイトクイーン)配置フラグ(制約テスト高速化)(2)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第4回目。今回は配置フラグ(制約テスト高速化)について図で示しながら詳細な動きを説明します。再帰とfor文が絡み合っている時にどうやって動くのかを中心に説明します。 配置フラグ(制約テスト高速化) 今回も引き続き配置フラグ(制約テスト高速化)を説明していきたいと思います。 前回はプログラムの概要を説明しました…

第3回 pythonでNQueen(エイトクイーン)配置フラグ(制約テスト高速化)(1)

第3回 pythonでNQueen(エイトクイーン)配置フラグ(制約テスト高速化)(1)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第3回目。今回は配置フラグ(制約テスト高速化)について説明します。 配置フラグ(制約テスト高速化) 前回は全くアルゴリズムを使わないで全パターン1行に1つずつクイーンを設置するブルートフォース 力任せ探索でした。…

【grep/sed/awkも】ざっくりわかるシェルスクリプト5」

【grep/sed/awkも】ざっくりわかるシェルスクリプト5」

この記事はシェルスクリプトを45分でざっくりマスターできるチュートリアルです。bashスクリプト「Hello, World」から、ifステートメントなどの条件分岐、while, for, untilループをはじめ、シェルスクリプトの効率的なデバッグ手法の紹介など、シェルスクリプトを網羅的かつ短時間で学習することができます。 …

第2回 pythonでNQueen(エイトクイーン)ブルートフォース 力任せ探索(2)

第2回 pythonでNQueen(エイトクイーン)ブルートフォース 力任せ探索(2)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第2回目。再帰の挙動などアルゴリズムを使わないブルートフォース力任せ探索についてプログラムの詳細部分を説明します。 グローバル変数 今回は、前回からの引き続きでブルートフォース力任せ探索のプログラムの詳細部分を説明します。 プログラムのソースは以下のURLをご…

2022年01月

パソコンは不要。スマホ、タブレットでできるブログ投稿

パソコンは不要。スマホ、タブレットでできるブログ投稿

スマホ、タブレットを使って記事が投稿できたら、おしゃれなカフェで記事を書けます。そんなブログの投稿や更新方法を説明していきます。簡単に導入可能。 iPhoneやiPadなどのスマホ、タブレットは持ち運びに非常に便利です。パソコンよりも軽く、パソコンと同等の機能を備えてます。 そうした端末…

第1回 pythonでNQueen(エイトクイーン)ブルートフォース 力任せ探索(1)

第1回 pythonでNQueen(エイトクイーン)ブルートフォース 力任せ探索(1)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第1回目。アルゴリズムを使わないブルートフォース力任せ探索について説明します。 Nクイーン問題とは Nクイーン問題とは、チェスの盤面にクイーンを1行に1個ずつ効き筋に当たらないように置いていこうという問題です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3 Nクイーン…

SVGとCSSでおしゃれでクールな最新のデザインにする

SVGとCSSでおしゃれでクールな最新のデザインにする

SVGとCSSのみでマルチデバイスの最新トレンドデザインを実装。マスク処理も可能で時間と労力を節約できて、サイトのパフォーマンスも向上します。 出典元:Building UI Components With SVG and CSS - Ahmad Shadeed SVGはアイコンやイラストだけでなく、開発者が時々忘れてしまう隠れた力をたくさん持っています。 CS…

2022年のWebデザインの最新トレンドとレイアウト

2022年のWebデザインの最新トレンドとレイアウト

2022年に期待されるトレンドは?クリエイターは、より「良い」ウェブデザインとされるものの境界を押し広げています。最新トレンドを取り入れましょう。 出典元:Web design trends for 2022 | Layout この2年間で学んだことは、私たちは常に新しいものに適応し続けなければならないということです。2022年に向けて、デ…

e-Stat でGoogle Custom Search APIを使おう(2)

e-Stat でGoogle Custom Search APIを使おう(2)

Google Custom Search APIで10件目以降の取得方法、newsなど検索対象の絞り込み方法について説明します。検索エンジンの設定にあるschema.orgを使用します。 Google Custom Search API 10件目以降の取得方法について 「木材流通統計調査」をgoogleで検索してみると最初の方は、政府関係の木材流通統計調査の概要説明など…

CSSでもできる!知っておくべき重要なヒントとコツ 8選 8選

CSSでもできる!知っておくべき重要なヒントとコツ 8選 8選

わずか数行のコードでCSSで洗練されたデザインを作成可能。jsで実装していたことがCSSでも!?そんな効率的に開発するためのテクニックを紹介しています 出典元:8 Essential CSS Tips and Tricks Every Developer Should Know CSSは、HTMLスケルトンを設定した後、Webページにスタイルを追加するために使用されます。さらに、わずか数行…

ファビコンは1サイズのみ!さらにダークモード対応させる

ファビコンは1サイズのみ!さらにダークモード対応させる

Webサイトをダークモード化、用意するファイルの数は1サイズでOK。綺麗なファビコン表示と、ファビコンをダークモード化する方法を詳しく説明します。 最近ダークモードと呼ばれる機能に対応したアプリが増え、それと同じようにWebサイトでもダークモードに対応しているものを見かけるようになりまし…

2022年に注目すべきモバイルアプリ開発トレンド 15選

2022年に注目すべきモバイルアプリ開発トレンド 15選

モバイルアプリ開発の新しいトレンドが数多く出現していますが、今回はモバイルアプリ開発のトレンドのTOP15を取り上げます。注目のトレンド満載です。 出典元:Top 15 Mobile App Development Trends to Watch for in 2022 モバイルアプリ開発業界は、驚異的なスピードで進化しています。このデジタルダーウィン時代に生き残り、繁栄する…

s-Stat 時系列データで異常値を検知しよう(2)

s-Stat 時系列データで異常値を検知しよう(2)

ここでは時系列データの異常値検知アルゴリズムであるhampel(ハンペル)のpythonライブラリの利用方法を説明します。インストールから基本的な使い方を説明します。 hampel フィルタとは 時系列データの異常値検知で良いのないかなあと探しました。 最近は機械学習で時系列データの異常値検知をやっているものが結構ある感じ…

overflow: scroll で後ろまでスクロールするのを防ぐ方法 - スクロール連鎖の防止

overflow: scroll で後ろまでスクロールするのを防ぐ方法 - スクロール連鎖の防止

overflow: scroll で後ろの要素がスクロールすることがありますが、CSSを使って、解決する問題、その仕組み、および使用場所について説明します。 出典元:Prevent Scroll Chaining With Overscroll Behavior - Ahmad Shadeed position: fixedの要素があるとしましょう。スクロールがある場合は、要素の下部の境界に到達すると、ブラウザは…

s-Stat 時系列データで異常値を検知しよう(1)

s-Stat 時系列データで異常値を検知しよう(1)

ここではe-Statデータで時系列データの異常値検知の必要性を説明し、前提条件としてpythonを利用してcsvの読み込み方を説明します。Pandasを利用します。 s-Stat 時系列データで異常値を検知しよう たくさんあるデータの中から関心の高そうな項目を抽出して表示しようというテーマでe-Statデータを取り扱っ…

【30.sleepコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【30.sleepコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

コマンドの実行を特定の期間一時停止する場合は、sleepコマンドを使用できます。遅延量は、 秒(s)、分(m)、時間(h)、および日(d)で設定できます。'sleep_example.sh' という名前のファイルを作成し、次のスクリプトを追加します。このスクリプトは、実行後5秒間待機します。 sleepコマンド sleepコマンド: コマンドの実行を特定の期間一時停止する場合は、sleepコマンドを使用できます。遅延量は、 秒(s)、分…

【29.waitコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【29.waitコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

waitコマンドは、実行中のプロセスの完了を待機するLinuxの組み込みコマンドです。 waitコマンドは、特定のプロセスIDまたはジョブIDで使用されます。waitコマンドでプロセスIDまたはジョブIDが指定されていない場合、現在のすべての子プロセスが完了するのを待機し、終了ステータスを返します。' wait_example.sh'という名前のファイルを作成し、次のスクリプトを追加します。 waitコマンド waitコマンド: waitコマンドは、実行中のプロセスの完了を待機するLinuxの組み込みコマンドです。 waitコマンドは、…

【28.dateコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【28.dateコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

dateコマンドを使用して、現在のシステムの日付と時刻の値を取得することができます。日付と時刻は、「Y」、「m」、「d」、「H」、「M」、および「S」を使用します。'date_parse.sh'という名前の新しいファイルを作成し、次のコードを追加して、日、月、年、時、分、秒の値を表示します。 dateコマンド 現在の日付を解析する: dateコマンドを使用して、現在のシステムの日付と時刻の値を取得することができます。日付と時刻は、「Y…

【27.mailコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【27.mailコマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

' mail 'または ' sendmail 'コマンドを使用して電子メールを送信できます。これらのコマンドを使用する前に、mailまたはsendmailに必要なパッケージをインストール・設定をする必要があります。' mail_example.sh 'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加して電子メールを送信します。 mailコマンド メールを送る: ' mail ‘または ' sendmail ‘コマンドを使用して電子メールを送信できます。これらのコマンドを使用す…

【26.ファイルが存在するかどうかを確認】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【26.ファイルが存在するかどうかを確認】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

'-e'または'-f'オプションを使用して、ファイルの存在を確認できます。次のコードの 'if [ ]'では、ファイルの存在をテストするために「-f」オプションが使用されています。' file_exist.sh 'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加します。ここで、ファイル名はコマンドラインから渡されます。 ファイルが存在するかどうかを確認 ファイルが存在するかどうかをテストします。 ‘-e’または’-f&rsqu…

【25.ファイルに追加】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【25.ファイルに追加】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

bashで「>>」演算子を使用すると、既存のファイルに新しいデータを追加できます。'append_file.sh 'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加して、ファイルの最後に新しいコンテンツを追加します。ここで、「Learning Level 5」は、スクリプトの実行後に「level.txt」ファイルのに追加されます。 ファイルに追加 ファイルに追加: bashで「»」演算子を使用すると、既存のファイルに新しいデータを追加できます。‘ap…

【24.ファイルを削除する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【24.ファイルを削除する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

'rm'コマンドは、ファイルまたはディレクトリを削除するためのコマンドです。次のコードを使用して「delete_file.sh」という名前のファイルを作成し、ユーザーからファイル名を取得して削除します。ここで、「-i」オプションは、ファイルを削除する前にユーザーに削除確認をに使用されます。 ファイルを削除する ファイルを削除します: ‘rm’コマンドは、ファイルまたはディレクトリを削除するためのコマンドです。…

【23.ファイルを読む】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【23.ファイルを読む】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

whileループでreadコマンドを使用すると、bashで任意のファイルを1行ずつ読み取ることができます。'read_file.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加してください。 別途作成する'book.txt'の内容を読み取ります。 ファイルを読む ファイルを読む: whileループでreadコマンドを使用すると、bashで任意のファイルを1行ずつ読み取ることができます。&l…

【22.存在を確認してディレクトリを作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【22.存在を確認してディレクトリを作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

'mkdir'コマンドを実行する前に、現在の場所にディレクトリが存在することを確認する事ができます。mkdir コマンドの' -d 'オプションは、特定のディレクトリが存在するかどうかをテストするためのオプションです。'directory_exist.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加してください。ディレクトリの存在を確認してディレクトリを作成します。 存在を確認してディレクトリを作成する 存在を確認してディレクトリを作成します。 ‘mkdir’コマンドを実行する前に、現…

【21.ディレクトリを作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【21.ディレクトリを作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

Bashは「mkdir」コマンドを使用して新しいディレクトリを作成します。'make_directory.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加して、ユーザーから新しいディレクトリ名を取得します。ディレクトリ名が現在の場所に存在しない場合は、ディレクトリが作成されます。 ディレクトリを作成する ディレクトリを作成する: Bashは「mkdir」コマンドを使用して新しいディレクトリを作成します。‘mak…

【20.スクリプトからの戻り値を渡す】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【20.スクリプトからの戻り値を渡す】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

Bash関数は、数値と文字列値の両方を渡すことができます。関数から文字列値を渡す方法を次の例に示します。'function_return.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加します。関数greeting()は、文字列値を変数valに返します。この変数は、処理の最後に他の文字列と組み合わせて出力します。 関数からの戻り値の受け渡し 関数からの戻り値の受け渡し: Bash関数は、数値と文字列値の両方を渡すことができます。関数から文字列値を渡す方法を…

【はじめから】ざっくりわかるシェルスクリプト3

【はじめから】ざっくりわかるシェルスクリプト3

前2回目の説明に続き、bashプログラミングの基本的な考え方3として最終章を説明します。bashスクリプトの一般的な操作を、ざっくりと説明します。 はじめに Bashスクリプトは、シェルコマンドの実行、複数のコマンドの同時実行、管理タスクのカスタマイズ、タスクの自動化の実行など、さまざまな…

【19.関数パラメーターを使用する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【19.関数パラメーターを使用する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

Bashは、関数宣言時に関数パラメーターまたは引数を宣言できません。ただし、他の変数を使用して、関数内でパラメーターを使用できます。関数の呼び出し時に2つの値が渡された場合、値の読み取りには$1と$2の変数が使用されます。'function_parameter.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加します。ここで、関数 'Rectangle_Area'は、パラメーター値に基づいて長方形の面積を計算します。 関数パラメーターを使用する パラメータを使用して関数を作成します。 Bashは、関数宣言時に関数パラメーターまたは引数を宣言できません。…

【18.関数を作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【18.関数を作成する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

簡単な関数を作成して関数を呼び出す方法を次のスクリプトに示します。'function_example.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加します。bashスクリプトで角かっこを使用せずに、名前でのみ関数を呼び出すことができます。 関連記事 ざっくりわかるシェルスクリプト1」 ざっくりわかるシェルスクリプト2」 ざっくりわかるシェルスクリプト3」 関数を作成する 関数の作成: 簡単…

【17.変数に2つの数値を追加します】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【17.変数に2つの数値を追加します】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

さまざまな方法でbashの算術演算を実行できます。次のスクリプトに、二重角かっこを使用してbashに2つの整数を追加する方法を示します。次のコードを使用して、「add_numbers.sh」という名前のファイルを作成します。2つの整数値がユーザーから取得され、加算の結果が出力されます。 変数に2つの数値を追加します 2つの数字を追加します。 さまざまな方法でbashの算術演算を実行できます。次のスクリプトに、二重角かっこを使用し…

【16.文字列の部分文字列を取得する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【16.文字列の部分文字列を取得する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

他のプログラミング言語と同様に、bashには文字列データから値を切り取る組み込み関数はありません。ただし、次のスクリプトに示すbashで、別の方法で部分文字列のタスクを実行できます。スクリプトをテストするには、次のコードを使用して「substring_example.sh」という名前のファイルを作成します。ここで、値6は部分文字列が開始する開始点を示し、5は部分文字列の長さを示します。 文字列の部分文字列を取得する 文字列の部分文字列を取得します。 他のプログラミング言語と同様に、bashには文字列データから値を切り取る組み込み…

【15.変数に2つの文字列を組み合わせる】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【15.変数に2つの文字列を組み合わせる】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

文字列変数はbashで簡単に組み合わせることができます。「string_combine.sh」という名前のファイルを作成し、次のスクリプトを追加して、変数を一緒に配置するか、「+」演算子を使用して、bashで文字列変数を組み合わせる方法を確認します。 変数に2つの文字列を組み合わせる 文字列変数を組み合わせる: 文字列変数はbashで簡単に組み合わせることができます。「string_combi…

【14.名前を使用してコマンドラインから引数を取得する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【14.名前を使用してコマンドラインから引数を取得する】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

名前付きのコマンドライン引数を読み取る方法を示します。'command_line_names.sh'という名前のファイルを作成し、次のコードを追加します。ここで、XとYの2つの引数がこのスクリプトによって読み取られ、XとYの合計が出力されます。 名前を使用してコマンドラインから引数を取得する コマンドラインから名前付きの引数を取得: 名前付きのコマンドライン引数を読み取る方法を示します。…

【13.コマンドラインから引数を取得】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【13.コマンドラインから引数を取得】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

Bashスクリプトは、他のプログラミング言語と同様に、コマンドライン引数から入力を読み取ることができます。たとえば、$1と$2の変数は、最初と2番目のコマンドライン引数を読み取るために使用されます。「command_line.sh」という名前のファイルを作成し、次のスクリプトを追加します。次のスクリプトによって読み取られた2つの引数値は、引数の総数と引数値を出力として出力します。 コマンドラインから引数を取得 コマンドラインから引数を取得: Bashスクリプトは、他のプログラミング言語と同様に、コマンドライン引数から入力を…

【12.case 文】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【12.case 文】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

caseステートメントは、if-elseif-elseステートメントの代わりに使用されます。このステートメントの開始ブロックと終了ブロックは、「case」と「esac」によって定義されます。'case_example.sh'という名前の新しいファイルを作成し、次のスクリプトを追加します。次のスクリプトの出力は、例として前のelseと同じになります。 case 文 caseステートメントの使用: caseステートメントは、if-elseif-elseステートメントの代わりに使用されます。このステートメ…

【11.else if と else】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【11.else if と else】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

else if条件の使用は、bashでは「elif」を定義します。'elseif_example.sh'という名前のファイルを作成し、次のスクリプトを追加して、bashスクリプトでelseifがどのように定義されているかを確認します。 else if と else else ifステートメントの使用: else if条件の使用は、bashでは「elif」を定義します。‘elseif_example.s…

【10.or 条件を if文で使う】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【10.or 条件を if文で使う】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

'||'は、ifステートメントでorロジックを定義するために使用されます。次のコードを使用して「if_with_or.sh」という名前のファイルを作成し、ifステートメントのorロジックの使用を確認します。ここで、nの値はユーザーから取得されます。値が15または45の場合、出力は「ゲームに勝ちました」になります。それ以外の場合、出力は「ゲームに負けました」になります。 or 条件を if文で使う orロジックでifステートメントを使用する: ‘||‘は、ifステートメントでorロジックを定義す…

【9.and 条件を if 文で使う】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【9.and 条件を if 文で使う】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

2つ以上の条件を持つifステートメントでは、さまざまなタイプの論理条件を使用できます。andロジックを使用してifステートメントで複数の条件を定義する方法を次の例に示します。 and 条件を if 文で使う ANDロジックでifステートメントを使用する: 2つ以上の条件を持つifステートメントでは、さまざまなタイプの論理条件を使用…

【8.If 文】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【8.If 文】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

単数、または複数の条件でif条件を使用できます。このステートメントの開始ブロックと終了ブロックは、「if」と「fi」で定義されます。「simple_if.sh」という名前のファイルを作成し、bashでのifステートメントの使用を確認します。ここでは、変数nに10が割り当てられています。$nの値が10未満の場合、出力は「1桁の数値です」になります。それ以外の場合、出力は「2桁の数値です」になります。比較のために、ここでは「-lt」を使用しています。 if 文 if文を使う 単数、または複数の条件でif条件を使用できます。 このステートメントの開始ブロックと…

【7.対話型入力】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【7.対話型入力】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

'read'コマンドは、bashでユーザーから入力を受け取るために使用されます。'user_input.sh'という名前のファイルを作成し、ユーザーから入力を取得するための次のスクリプトを追加します。ここでは、1つの文字列値がユーザーから取得され、他の文字列値を組み合わせて値が表示されます。 対話型入力 ユーザー入力の取得 ‘read’コマンドは、bashでユーザーから入力を受け取るために使用されます。 &lsq…

【6.for ループ】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【6.for ループ】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

基本的なforループ宣言を示します。'for_example.sh'という名前のファイルを作成し、forループを使用して、次のスクリプトを追加します。ここでは、forループは10回繰り返され、変数のすべての値、counterを1行で出力します。 for ループ forループの使用 基本的なforループ宣言を示します。 ‘for_example.sh’という名前のファイルを…

【5.while ループ】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【5.while ループ】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

whileループの使用法を知るために、「while_example.sh」という名前のbashファイルを作成します。この例では、whileループが5回繰り返されます。count変数の値は、各ステップで1ずつ増加します。count変数の値が5になると、whileループは終了します。 while ループ whileループの使用 whileループの使用法を知るために、「while_example.sh」という名前のbashファイルを作成し…

【4.マルチラインコメント】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【4.マルチラインコメント】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

bashではさまざまな方法で複数行コメントを使用できます。次の例に簡単な方法を示します。'multiline-comment.sh'という名前の新しいbashを作成し、次のスクリプトを追加します。ここでは、「:」と「'」でbashで複数行コメントを実現しています。 マルチラインコメント 複数行コメントの使用 bashではさまざまな方法で複数行コメントを使用できます。 次の例に簡単な方法を示します。 &lsquo…

【3.コメント】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【3.コメント】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

「#」記号は、bashスクリプトに1行コメントを追加するために使用されます。'comment_example.sh'という名前の新しいファイルを作成し、1行コメント付きの次のスクリプトを追加します。 コメント コメントの使用 「#」記号は、bashスクリプトに1行コメントを追加するために使用されます。 ‘comment_exampl…

【2.echo コマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

【2.echo コマンド】ざっくりわかる「シェルスクリプト」

さまざまなオプションでechoコマンドを使用できます。次の例では、いくつかの便利なオプションについて説明します。オプションなしで「echo」コマンドを使用すると、デフォルトで改行が追加されます。'-n'オプションは、改行なしでテキストを印刷するために使用され、'-e'オプションは、出力からバックスラッシュ文字を削除するために使用されます。'echo_example.sh'という名前の新しいbashファイルを作成し、次のスクリプトを追加します。 echo コマンド echoコマンドの使用: さまざまなオプションでechoコマンドを使用できます。 次の例では…

簡単にできるHugoで人気の記事を表示する方法を詳しく解説

簡単にできるHugoで人気の記事を表示する方法を詳しく解説

データベースもサーバーも不要。Hugoでも簡単に人気の記事を表示する方法を紹介いたします。あなたのサイトにもPVランキングを簡単に設置できます。 Hugoにはさまざまな機能があり、ブログを作るにはもってこいの静的サイトジェネレーターです。 関連記事も取得できて、検索機能もある「至れり尽く…

シェルスクリプトをつかって、hugoで楽ちんにファイルを作成して編集できないかっていうはなし

シェルスクリプトをつかって、hugoで楽ちんにファイルを作成して編集できないかっていうはなし

ここでは、hugoコマンドでnewする時に指定するファイル名を、シェルスクリプトを使ってなるべく簡便にあてはめてファイル生成しようというものです。 はじめに ここでは、hugoコマンドでnewする時に指定するファイル名を、シェルスクリプトを使ってなるべく簡便にあてはめてファイル生成しようと…

2021年12月

e-Statで面白いデータを探そう。ランキング上位「アイスクリーム」ってなんだ?

e-Statで面白いデータを探そう。ランキング上位「アイスクリーム」ってなんだ?

ここではe-Statの検索ランキング上位の「アイスクリーム」というのはどういう統計データなのかを説明しながら、私のe-Statデータマイニングの目的が大量のビックデータから社会的関心の高い項目を抽出することであることを示します。 私のe-Statでのデータマイニングの現在の目的は以下の通りです 大量の政府公開データの中から ①面白そうなデータをピックアップする ②データをわ…

【ssh/Bash】sshでログインして実行して自動的に抜けて返ってくる最も簡単な方法

【ssh/Bash】sshでログインして実行して自動的に抜けて返ってくる最も簡単な方法

sshでサーバーにログインして、なんらかのコマンドを実行しターミナルに表示、ミッション終了後、ターミナルを自動的にログアウトしてローカルに何事もなかったかのようにもどってくる最も簡単な方法 やりたいこと sshでサーバーにログインして、なんらかのコマンドを実行しターミナルに表示、ミッション終了後、ターミナルを自動的にログアウトして…

【プログレスバー】Bashでプログレスバーを作ってみようって話

【プログレスバー】Bashでプログレスバーを作ってみようって話

今回は、シェルスクリプトでプログレスバーを作ってみようと思います。処理の進捗をコンソールに表示させることで処理の進捗が確認できるのはデバッグや最適化にも役に立ちます。 プログレスバー ターミナルで、処理の進捗が表示されるプログレスバーというのがあります。 処理が進むにつれて、ジリジリとメーターが右に増えていくあ…

Hugoで記事を投稿してみよう!Hugoでの記事投稿の仕方。

Hugoで記事を投稿してみよう!Hugoでの記事投稿の仕方。

hugoで記事を作成して、投稿するためには専用のコマンドを使ってファイルを作成するか、postsなどのディレクトリにmarkdownの.mdファイルを設置する必要があります。今回はhugoでの記事の投稿の仕方を説明いたします。 記事を投稿する hugoで記事を作成して、投稿するためには専用のコマンドを使ってファイルを作成するか、postsなどのディレクトリにmarkd…