プログラミング269 pages

第1回 pythonで自然言語解析(1)

第1回 pythonで自然言語解析(1)

pythonを勉強しながら自然言語解析をしてみたいと思います。最終的には文生成型の自動要約を目指しますが、その前に色々前処理していきます。inやdifflibを使い、元の文章と要約文章を比較して、似ているけど違う文だけを抽出しさらにその差分を出力してみたいと思います。 pythonで自然言語解析してみよう 新聞記事の要約を試みています。要約の文字数が指定されているので文抽出型の要約だけですと指定文字数よりオー…

第9回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(2)

第9回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(2)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第9回目。対象解除法が正しいことの検証をしてみたいと思います。プログラムを改造してクイーンの配置を出力するようにします。 対象解除法が正しいか検証してみよう 今回は対象解除法が正しいかどうかを検証するためプログラムを改造してクイーンを設置した場所を出力するようにし…

第8回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(1)

第8回 pythonでNQueen(エイトクイーン)対象解除法(1)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第8回目。今回から対象解除法が登場します。解を見てみると左右反転だったり90度、180度回転すると同じものがあります。この性質を利用して探索回数を減らそうというアルゴリズムです。今回は対象解除法の概要を説明します。 対象解除法 今回から対象解除法を取り扱います。 解を見てみると左右反転だったり90度、180度回転すると同じものがあります。この性質を利用して探…

第7回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(3)

第7回 pythonでNQueen(エイトクイーン)バックトラック(3)

pythonを勉強しながらNQueen(エイトクイーン)問題を解いていきます。今回は第7回目。今回はバックトラックについて図で示しながら詳細な動きを説明します。バックトラックは上下左右対角線上のフラグをチェックするので探索がより効率よくなっています。 バックトラック 今回も引き続きバックトラックを説明していきたいと思います。 前回はプログラムの概要を説明しましたが、今回はnqueenメソッドの…