ソート
これまで、バブルソート、選択ソート、挿入ソート、マージソート、シェルソート、クイックソートを学習してきました。
【バブルソート】
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-bubblesort-suzuki/
【選択ソート】
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-selectionsort-suzuki/
【挿入ソート】
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-insertionsort-suzuki/
【マージソート】
https://suzukiiichiro.github.io/2022-10-19-01-mergesort-suzuki/
【シェルソート】
https://suzukiiichiro.github.io/2022-10-27-01-shellsort-suzuki/
【クイックソート】
https://suzukiiichiro.github.io/2022-11-01-01-quicksort-suzuki/
ソートの速度比較
ソートのざっくりまとめ
バブルソート
バブルソートは遅いソートの代名詞のように言われ、最も単純なアルゴリズムです。
棒が10本の場合
最初のパスでは9回の比較を行い、次のパスでは8回,…, そして最後のパスでは比較を1回行います。
そこで, 10項目の場合の比較回数は:
9+8+7+6+5+4+3+2+1 = 45
となります。
これを一般化すると、配列中の項目数がNとすると、 最初のパスではN1回の比較、次はN-2回,… の比較を行います。
このような数列の和を表す公式は:
(N-1)+(N-2)+(N-3)+・・・・=N*(N−1)/2
Nが10のときの N*(N−1)/2 は45です。
そこで、バブルソートは約 N^2/2 回の比較を行います。
と、言います(−1は無視します)
入れ替えは、比較の回数よりも少なく N^2/4 となります。
バブルソートの効率
比較 N^2/2
入れ替え N^2/4
ビッグオー O(N^2)
ビッグオーでは、分母の2や4も無視します。
バブルソートのビッグオー(効率)は
O(N^2)
となります。 Nの2乗ということです。
選択ソート
選択ソート (selection sort) は、入れ替え回数がO(N^2)
ではなくO(N)
になるためバブルソートよりは良好です。
ただし、残念ながら比較回数はやはりO(N^2)
です。
そのため、バブルソート同様、効率はO(N^2)
となります。
選択ソートの効率
比較 N^2
入れ替え N
ビッグオー O(N^2)
挿入ソート
多くの場合に、初歩的なソートの中では挿入ソートが最良です。
実行時間 はやはり O(N^2)
ですが、バブルソートの約2倍速く、またふつうの状況では選択ソートよ りもいくらか高速です。
ただし、バブルソートや選択ソートよりもやや込み入っています
が、それほど複雑なアルゴリズムではありません。
クイックソートのようなより高度なソートの最終段階で、挿入ソートがよく利用されます。
挿入ソートの効率は、比較は1回です。
二度目のパスでは、比較は最大で2回です···。
そして最後のパスでこのアルゴリズムは、何回の比較とコピーを必要とするのでしょうか?
最初のパスでは比較は最大でN-1回です。
そこで、最大比較回数の計は:
1+2+3+….+ (N-1)=N*N(-1)/2
しかし各回の平均比較回数は、最大回数の半分ですから、上を2で割って:
N(N-1)/4
コピーの回数も比較の回数とほぼ同じです。
ただし、コピーは入れ替えに比べるとそれほど時間を要しませんから、ランダムなデータに対してこのアルゴリズムはバブルソートの2倍速く、選択ソートよりも速いといえます。
いずれにしても、この章のそのほかのソートルーチンと同じく、挿入ソートのランダムなデータに対する実行時間は O(N^2)
です。
データがすでにソートされていたり、ほとんどソートされているときには、挿入ソートの性能はぐっと良くなります。
データが最初から正順なら、selectionSort()
の whileループの条件が真になることはなく、したがってそれは外側ループの中の1つの単純な文となり、 N-1回 実行されます。
その場合はアルゴリズムは O(N)
の時間で動きます。
データがほとんどソートされているときは、挿入ソートはほとんど O(N)
の時間で動きますから、わずかな乱れしかないファイルを整列する方法としては単純かつ効率的です。
しかし、逆順にソートされているデータに対しては、最大の比較回数と移動回数が実行されてしまい、したがって挿入ソートはバブルソートと同じ遅さになってしまいます。
挿入ソートの効率
比較 N^2
入れ替え N^2
ビッグオー O(N^2)
※データがわずかな乱れしかない場合は O(N)
マージソート
マージソートは、これまでのソートの中で、少なくともスピードの点ではずっと効率的です。
バブルソート、挿入ソート、そして選択ソートが O(N^2)
の時間を要するのに対し、マージソ ートは O(N*log(N))
です。
しかもマージソートは、実装もかなり容易です。
そのアルゴリズムは、クイックソートやシェルソートよりも分かりやすいです。
マージソートの欠点は、ソートする配列と同サイズの配列をもうひとつ必要とすることです。
元の配列がかろうじてメモリに収まるという大きさだったら、マージソートは使えません。
しかしメモリに余裕があるときには、マージソートは良い選択です。
マージソートの効率
マージソートの実行時間は O(N*log(N))
です。
マージソートの効率
比較 N-1
入れ替え N*log(N)
ビッグオー O(N*log(N))
シェルソート
シェルソートの「シェル」は、1959年にこのソート方法を発明したDonald L.Shell の名前です。
挿入ソートの改良版とはいえ、その独特のアイデアのお蔭で、挿入ソートに比べると格段に高速です。
シェルソートは、その実装にもよりますが、項目数が数千程度の中規模な配列をソー トするのに適しています。
クイックソートのような O(N*log(N)
のソートほど 速くはありませんから、非常に大きなファイルを扱うのには向いていません。
でも、選択ソートや挿入ソートのような O(N^2)
のソートに比べるとずっと速く、実装もきわめて容易、そしてプログラムのコードは短くて単純です。
シェルソートの一般的なケースの実行効率を理論的に分析した人は、これまで一人もいません。
しかし実験に基づいて、いろんな推測値は出されています。
クイックソート
クイックソートは、 1962年にC.A.R. Hoareが発明しました。
クイックソートは誰もが人気ナンバーワンと認めるソートアルゴリズムです。
それには 理由があります。
クイックソートは多くの場合に最も高速であり、O(N*log(N))
の時間で動作します。
ただしこれはあくまでも、オンメモリのソートの場合です。
ディスクファイ の上にあるデータ(しかもメモリに一度に収まりきれないほどの大量のデータ)をソートする場合には、別の方法を使う必要があります。
前に、クイックソートは O(N*log(N))
の時間で実行される、といいました。
さらに、マー ジソートを勉強したとき、このような対数型の実行時間は、分割統治型のアルゴリズムの共通的な特徴だといいました。
再帰メソッドが項目の範囲を次々と二分しながら、それら小部分に対して自分自身を呼び出していくというマージソートやクイックソートのようなアルゴリズムは、分割統治型アルゴリズムの典型です。この場合、 対数の基数は2ですから、実行時間は O(N*log(N))
に比例すると言えます。
単純なクイックソートでは、ソート済みや、逆順状態のデータに対しては、O(N^2)
へと退化します。
「3つのメジアン法」による改良で、ソート済みデータの場合の O(N^2)
の退化を防ぐことができます。
「3つのメジアン」による分割アルゴリズムの内側のwhileループで配列の終端をテストする必要がなくなります。
クイックソートの部分配列のソートには、「挿入ソート」が使われます。
それでは、これまで学習したすべてのソートを一枚のプログラムソースにまとめた完全版をいかに示します。
プログラムソース
この章で使っているプログラムソースは以下にあります。
06SortAlgorithm.sh ソート
#!/bin/bash
##########################################
# Bash(シェルスクリプト)で学ぶ
# アルゴリズムとデータ構造
# 一般社団法人共同通信社情報技術局
# 鈴木維一郎(suzuki.iichiro@kyodonews.jp)
#
#
# ステップバイステップでアルゴリズムを学ぶ
#
# 目次
# ソートアルゴリズム
# バブルソート
# 選択ソート
# 挿入ソート
# マージソート
# シェルソート
# クイックソート
#
##########################################
##
# display()
# 共通部分
function display(){
for((i=0;i<nElems;i++)){
echo "$i" "${array[i]}";
}
echo "-----";
}
##
# insert()
# 配列を作成
function insert(){
array[nElems++]="$1";
}
##
# setArray()
# 配列をセット
function setArray(){
nElems=0;
for((i=0;i<$1;i++)){
insert $(echo "$RANDOM");
}
}
#
#############################################
# 1. バブルソート 13404mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/バブルソート
# https://www.youtube.com/watch?v=8Kp-8OGwphY
# 平均計算時間が O(N^2)
# 安定ソート
# 比較回数は「 n(n-1)/2 」
# 交換回数は「 n^2/2 」
# 派生系としてシェーカーソートやコムソート
##
function bubbleSort(){
local i j t;# t:temp
for((i=nElems;i>0;i--)){
for((j=0;j<i-1;j++)){
((array[j]>array[j+1]))&&{
t="${array[j]}";
array[j]="${array[j+1]}";
array[j+1]="$t";
}
}
}
}
#
##########################################
# 選択ソート 3294mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/選択ソート
# https://www.youtube.com/watch?v=f8hXR_Hvybo
# 平均計算時間が O(N^2)
# 安定ソートではない
# 比較回数は「 n(n-1)/2 」
# 交換回数は「 n-1 」
##
# selectionSort()
# 選択ソート
function selectionSort(){
local i j t m;# t:temp m:min
for((i=0;i<nElems;i++)){
m="$i";
for((j=i+1;j<nElems;j++)){
((array[m]>array[j]))&& m="$j";
}
((m==i))&& continue;
t="${array[m]}";
array[m]="${array[i]}";
array[i]="$t";
}
}
#
##########################################
# 挿入ソート 3511mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/挿入ソート
# https://www.youtube.com/watch?v=DFG-XuyPYUQ
# 平均計算時間が O(N^2)
# 安定ソート
# 比較回数は「 n(n-1)/2以下 」
# 交換回数は「 約n^2/2以下 」
##
# insertionSort()
# 挿入ソート
function insertionSort(){
local o i t;# o:out i:in t:temp
for((o=1;o<nElems;o++)){
t="${array[o]}";
for((i=o;i>0&&array[i-1]>t;i--)){
array[i]="${array[i-1]}";
}
array[i]="$t";
}
}
#
#############################################
# マージソート 1085mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/マージソート
# https://www.youtube.com/watch?v=EeQ8pwjQxTM
# 平均計算時間が O(N(Log N))
# 安定ソート
# 50以下は挿入ソート、5万以下はマージソート、
# あとはクイックソートがおすすめ。
# バブルソート、挿入ソート、選択ソートがO(N^2)の
# 時間を要するのに対し、マージ
# ソートはO(N*logN)です。
# 例えば、N(ソートする項目の数)が10,000ですと、
# N^2は100,000,000ですが、
# n*logNは40,000です。
# 別の言い方をすると、マージソートで40秒を
# 要するソートは、挿入ソートでは約28時間かかります。
# マージソートの欠点は、ソートする配列と同サイズ
# の配列をもう一つ必要とする事です。
# 元の配列がかろうじてメモリに治まるという大きさ
# だったら、マージソートは使えません。
##
# mergeSortLogic()
#
function mergeSortLogic(){
local f=$1 m=$2 l=$3;# f:first m:mid l:last w:workArray
local n i j n1;
((n=l-f+1));
for((i=f,j=0;i<=l;)){
w[j++]="${array[i++]}";
}
((m>l))&&((m=(f+l)/2));
((n1=m-f+1));
for((i=f,j=0,k=n1;i<=l;i++)){
{
((j<n1))&&{
((k==n))||{
((${w[j]}<${w[k]}))
}
}
}&&{
array[i]="${w[j++]}";
}||{
array[i]="${w[k++]}";
}
}
}
##
# mergeSort()
# マージソート
function mergeSort(){
local f="$1" l="$2" m=;# f:first l:last m:mid
((l>f))||return 0;
m=$(((f+l)/2));
mergeSort "$f" "$m";
mergeSort "$((m+1))" "$l"
mergeSortLogic "$f" "$m" "$l";
}
#
###############################################
# シェルソート 1052mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/シェルソート
# https://www.youtube.com/watch?v=M9YCh-ZeC7Y
# 平均計算時間が O(N((log N)/(log log N))^2)
# 安定ソートではない
# 挿入ソート改造版
# 3倍して1を足すという処理を要素を越えるまで行う
##
# shellSort()
# シェルソート
function shellSort(){
local s=1 in t;#s:shell in:inner t:temp
while((s<nElems/3));do
s=$((s*3+1));
done
while((s>0));do
for((i=s;i<nElems;i++)){
t="${array[i]}";
in="$i";
while((in>s-1&&array[in-s]>=t));do
array[in]="${array[in-s]}";
in=$((in-s));
done
array[in]="$t";
}
s=$(((s-1)/3));
done
}
#
###############################################
# クイックソート 1131mm
# https://ja.wikipedia.org/wiki/クイックソート
# https://www.youtube.com/watch?v=aQiWF4E8flQ
# 平均計算時間が O(n Log n)
# 安定ソートではない
# 最大計算時間が O(n^2)
# データ数が 50 以下なら挿入ソート (Insertion Sort)
# データ数が 5 万以下ならマージソート (Merge Sort)
# データ数がそれより多いならクイックソート (Quick Sort)
##
# quickSort()
# クイックソート
function quickSort(){
local -i l r m p t i j k;#r:right l:left m:middle p:part t:temp
((l=i=$1,r=j=$2,m=(l+r)/2));
p="${array[m]}";
while((j>i));do
while [[ 1 ]];do
((array[i]<p))&&((i++))||break;
done
while [[ 1 ]];do
((array[j]>p))&&((j--))||break;
done
((i<=j))&&{
t="${array[i]}";
array[i]="${array[j]}";
array[j]="$t";
((i++,j--));
}
done
((l<j)) && quickSort $l $j;
((r>i)) && quickSort $i $r;
}
##
# 実行メソッド
##
function SortCase(){
setArray $1;
# display;
case "$2" in
bubbleSort)
bubbleSort;;
selectionSort)
selectionSort;;
insertionSort)
insertionSort;;
mergeSort)
mergeSort 0 $((nElems-1));;
shellSort)
shellSort;;
quickSort)
quickSort 0 $((nElems-1));;
esac
# display;
}
##
# ソート各種
# 必要であればコメントアウトなどしてください。
function Sort(){
echo -n "bubbleSort";
time SortCase 1000 "bubbleSort";
echo "";
echo -n "selectionSort";
time SortCase 1000 "selectionSort";
echo "";
echo -n "insertionSort";
time SortCase 1000 "insertionSort";
echo "";
echo -n "mergeSort";
time SortCase 1000 "mergeSort";
echo "";
echo -n "shellSort";
time SortCase 1000 "shellSort";
echo "";
echo -n "quickSort";
time SortCase 1000 "quickSort";
echo "";
}
##
# メイン
Sort;
exit;
実行結果
bash-5.1$ bash 06SortAlgorithm.sh
bubbleSort
real 0m12.639s
user 0m11.889s
sys 0m0.657s
selectionSort
real 0m8.200s
user 0m7.484s
sys 0m0.664s
insertionSort
real 0m5.286s
user 0m4.604s
sys 0m0.657s
mergeSort
real 0m1.644s
user 0m1.025s
sys 0m0.618s
shellSort
real 0m1.476s
user 0m0.819s
sys 0m0.655s
quickSort
real 0m1.438s
user 0m0.790s
sys 0m0.648s
bash-5.1$
「ざっくり」シリーズのご紹介
【アルゴリズム ソート比較】ざっくりわかるシェルスクリプト20
https://suzukiiichiro.github.io/2022-11-02-01-sortcomp-suzuki/
【アルゴリズム クイックソート】ざっくりわかるシェルスクリプト19
https://suzukiiichiro.github.io/2022-11-01-01-quicksort-suzuki/
【アルゴリズム シェルソート】ざっくりわかるシェルスクリプト18
https://suzukiiichiro.github.io/2022-10-27-01-shellsort-suzuki/
【アルゴリズム マージソート】ざっくりわかるシェルスクリプト17
https://suzukiiichiro.github.io/2022-10-19-01-mergesort-suzuki/
【アルゴリズム 連結リスト】ざっくりわかるシェルスクリプト16
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-18-01-list-suzuki/
【アルゴリズム 再帰】ざっくりわかるシェルスクリプト15
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-07-01-algorithm-recursion-suzuki/
【アルゴリズム キュー】ざっくりわかるシェルスクリプト14
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-06-01-algorithm-queue-suzuki/
【アルゴリズム スタック】ざっくりわかるシェルスクリプト13
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-06-01-algorithm-stack-suzuki/
【アルゴリズム 挿入ソート】ざっくりわかるシェルスクリプト12
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-insertionsort-suzuki/
【アルゴリズム 選択ソート】ざっくりわかるシェルスクリプト11
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-selectionsort-suzuki/
【アルゴリズム バブルソート】ざっくりわかるシェルスクリプト10
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-05-01-algorithm-bubblesort-suzuki/
【アルゴリズム ビッグオー】ざっくりわかるシェルスクリプト9
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-04-01-algorithm-bigo-suzuki/
【アルゴリズム 2次元配列編】ざっくりわかるシェルスクリプト8
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-03-01-algorithm-eval-array-suzuki/
【アルゴリズム 配列準備編】ざっくりわかるシェルスクリプト7
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-10-03-01-algorithm-array-suzuki/
【アルゴリズム 配列編】ざっくりわかるシェルスクリプト6
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-09-27-01-array-suzuki/
【grep/sed/awkも】ざっくりわかるシェルスクリプト5
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-02-02-01-suzuki/
【grep特集】ざっくりわかるシェルスクリプト4
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-01-24-01-suzuki/
【はじめから】ざっくりわかるシェルスクリプト3
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-01-13-01-suzuki/
【はじめから】ざっくりわかるシェルスクリプト2
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-01-12-01-suzuki/
【はじめから】ざっくりわかるシェルスクリプト1
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-01-07-01-suzuki/
【TIPS】ざっくりわかるシェルスクリプト
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2022-09-26-01-tips-suzuki/