これまでのあらすじ
ブルートフォースは日本語で「ちからまかせ探索」という意味になります。
すべての可能性を探索するなかで条件に見合った場合にカウントします。
以前の記事
N-Queens問題:Nクイーン問題(2)第一章 ブルートフォース
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-02-n-queens-suzuki/
上記ブルートフォースで説明した「縦に一つのクイーンの配置」という条件の場合は、
解は数えませんでしたが、完全なブルートフォースです。
解を数える気にもならなかったということです。
ブルートフォースは、すべての可能性を列挙した上で、効きであるかどうかを判定し、効きであるばあいはループを抜けて、効きでなければクイーンを配置するという動きになります。
おさらいですが、以前紹介したブルートフォースのソースは以下の通りです。
#!/usr/bin/bash
declare -i COUNT=0; # カウンター
: '
ブルートフォース 力まかせ探索
';
function N-Queens02(){
local -i row="$1";
local -i size="$2";
local -i col=0; # 再帰に必要
if (( row==size ));then
((COUNT++));
echo -n "$COUNT:"
for(( i=0;i<size;i++ )){
echo -n "${aBoard[i]} "
}
echo "";
else
for(( col=0;col<size;col++ )){
aBoard[$row]="$col";
N-Queens02 "$((row+1))" "$size" ;
}
fi
}
#
echo "<>1.ブルートフォース(力まかせ探索) N-Queens02()";
N-Queens02 0 5; # 縦に一つだけのクイーンを許す
実行結果は以下のとおりです。
1:0 0 0 0 0
2:0 0 0 0 1
3:0 0 0 0 2
4:0 0 0 0 3
5:0 0 0 0 4
6:0 0 0 1 0
7:0 0 0 1 1
8:0 0 0 1 2
9:0 0 0 1 3
10:0 0 0 1 4
11:0 0 0 2 0
12:0 0 0 2 1
13:0 0 0 2 2
14:0 0 0 2 3
15:0 0 0 2 4
16:0 0 0 3 0
17:0 0 0 3 1
18:0 0 0 3 2
19:0 0 0 3 3
20:0 0 0 3 4
21:0 0 0 4 0
22:0 0 0 4 1
23:0 0 0 4 2
:
:
:
3100:4 4 3 4 4
3101:4 4 4 0 0
3102:4 4 4 0 1
3103:4 4 4 0 2
3104:4 4 4 0 3
3105:4 4 4 0 4
3106:4 4 4 1 0
3107:4 4 4 1 1
3108:4 4 4 1 2
3109:4 4 4 1 3
3110:4 4 4 1 4
3111:4 4 4 2 0
3112:4 4 4 2 1
3113:4 4 4 2 2
3114:4 4 4 2 3
3115:4 4 4 2 4
3116:4 4 4 3 0
3117:4 4 4 3 1
3118:4 4 4 3 2
3119:4 4 4 3 3
3120:4 4 4 3 4
3121:4 4 4 4 0
3122:4 4 4 4 1
3123:4 4 4 4 2
3124:4 4 4 4 3
3125:4 4 4 4 4
3125ステップというのは、
5*5*5*5*5=3125
という計算方式で求められることも説明しました。
バックトラック準備編
N-Queens問題:Nクイーン問題(3)第一章 バックトラック準備編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-03-n-queens-suzuki/
前回の「バックトラック準備編」で、「縦と横それぞれに一つだけのクイーンの配置」という条件は、縦と横の効きを有効にすることを意味します。
上記のforに以下の条件を加え
if (( down[col]==0 ));then
再帰部分で、downに1を代入して、再帰が終了したら0に戻すという処理を追加しました。
ここはいずれ分かるようになります。
down[$col]=1;
N-Queen02 "$((row+1))" "$size" ;
down[$col]=0;
ソースは以下のとおりです。
#!/usr/bin/bash
declare -i COUNT=0; # カウンター
: '
バックトラック準備編
';
function N-Queens03(){
local -i row="$1";
local -i size="$2";
local -i col=0; # 再帰に必要
if (( row==size ));then
((COUNT++));
echo -n "$COUNT:"
for(( i=0;i<size;i++ )){
echo -n "${aBoard[i]} "
}
echo "";
else
for(( col=0;col<size;col++ )){
aBoard[$row]="$col";
if (( down[col]==0 ));then
down[$col]=1;
N-Queens03 "$((row+1))" "$size" ;
down[$col]=0;
fi
}
fi
}
#
echo "<>2.バックトラック準備編 N-Queens03()";
N-Queens03 0 5; # 縦と横に一つだけのクイーンを許す
実行結果は以下のとおりです。
1:0 1 2 3 4
2:0 1 2 4 3
3:0 1 3 2 4
4:0 1 3 4 2
5:0 1 4 2 3
6:0 1 4 3 2
7:0 2 1 3 4
8:0 2 1 4 3
9:0 2 3 1 4
10:0 2 3 4 1
11:0 2 4 1 3
12:0 2 4 3 1
13:0 3 1 2 4
14:0 3 1 4 2
15:0 3 2 1 4
16:0 3 2 4 1
17:0 3 4 1 2
18:0 3 4 2 1
19:0 4 1 2 3
20:0 4 1 3 2
21:0 4 2 1 3
22:0 4 2 3 1
23:0 4 3 1 2
24:0 4 3 2 1
25:1 0 2 3 4
26:1 0 2 4 3
27:1 0 3 2 4
28:1 0 3 4 2
29:1 0 4 2 3
30:1 0 4 3 2
31:1 2 0 3 4
32:1 2 0 4 3
33:1 2 3 0 4
34:1 2 3 4 0
35:1 2 4 0 3
36:1 2 4 3 0
37:1 3 0 2 4
38:1 3 0 4 2
39:1 3 2 0 4
40:1 3 2 4 0
41:1 3 4 0 2
42:1 3 4 2 0
43:1 4 0 2 3
44:1 4 0 3 2
45:1 4 2 0 3
46:1 4 2 3 0
47:1 4 3 0 2
48:1 4 3 2 0
49:2 0 1 3 4
50:2 0 1 4 3
51:2 0 3 1 4
52:2 0 3 4 1
53:2 0 4 1 3
54:2 0 4 3 1
55:2 1 0 3 4
56:2 1 0 4 3
57:2 1 3 0 4
58:2 1 3 4 0
59:2 1 4 0 3
60:2 1 4 3 0
61:2 3 0 1 4
62:2 3 0 4 1
63:2 3 1 0 4
64:2 3 1 4 0
65:2 3 4 0 1
66:2 3 4 1 0
67:2 4 0 1 3
68:2 4 0 3 1
69:2 4 1 0 3
70:2 4 1 3 0
71:2 4 3 0 1
72:2 4 3 1 0
73:3 0 1 2 4
74:3 0 1 4 2
75:3 0 2 1 4
76:3 0 2 4 1
77:3 0 4 1 2
78:3 0 4 2 1
79:3 1 0 2 4
80:3 1 0 4 2
81:3 1 2 0 4
82:3 1 2 4 0
83:3 1 4 0 2
84:3 1 4 2 0
85:3 2 0 1 4
86:3 2 0 4 1
87:3 2 1 0 4
88:3 2 1 4 0
89:3 2 4 0 1
90:3 2 4 1 0
91:3 4 0 1 2
92:3 4 0 2 1
93:3 4 1 0 2
94:3 4 1 2 0
95:3 4 2 0 1
96:3 4 2 1 0
97:4 0 1 2 3
98:4 0 1 3 2
99:4 0 2 1 3
100:4 0 2 3 1
101:4 0 3 1 2
102:4 0 3 2 1
103:4 1 0 2 3
104:4 1 0 3 2
105:4 1 2 0 3
106:4 1 2 3 0
107:4 1 3 0 2
108:4 1 3 2 0
109:4 2 0 1 3
110:4 2 0 3 1
111:4 2 1 0 3
112:4 2 1 3 0
113:4 2 3 0 1
114:4 2 3 1 0
115:4 3 0 1 2
116:4 3 0 2 1
117:4 3 1 0 2
118:4 3 1 2 0
119:4 3 2 0 1
120:4 3 2 1 0
120ステップというのは、
5*4*3*2*1=120
という計算方式で求められます。
上記を「5!」と表記します。
いわゆる N!ですね。
バックトラック
ブルートフォースは、すべてのパターンを出力してから、解となりうるかを判定します。
具体的に言うと、解の候補となるリストから、解となりうるかをチェックします。
N-Queens02.sh
がブルートフォースにあたります。
Nが5の場合、
5*5*5*5*5=3125
5^5
いわゆる N^Nですね。
(実際に解の数は数えませんでしたが)
前回記事では、ブルートフォースよりも少しマシな方法として
縦と横の効きを考慮した手法を紹介しました。
前回のN-Queens03.sh
で行った
5*4*3*2*1=120
は、5!
いわゆる N!ですね。
バックトラックは N!です。
バックトラックは日本語では「総当り法」と言われています
(しつこいようですが、解の数までは数えませんでした)
N-Queens03.sh
はバックトラックの手前、いわゆる準備編だと考えてください。
バックトラックは、パターンを生成し終わってからチェックを行うのではなく、途中で制約を満たさないことが明らかな場合は、 それ以降のパターン生成を行わない方法です。
今回ご紹介する、N-Queens04.sh
はまさに「バックトラック」です。
さらにこれまでと違って「解」がでています。
完全なブルートフォースである N-Queens02.sh
はステップ数が3125でした。
また、縦と横の効きを考慮した N-Queens03.sh
はステップ数が120でした。
ステップ数が小さければそれだけ処理が高速であることを示します。
前回の、縦と横の効きに対応した処理部分は以下の通りです。
downを使って縦と横を判定しています。
if (( down[col]==0 ));then
down[$col]=1;
N-Queen02 "$((row+1))" "$size" ;
down[$col]=0;
fi
今回のN-Queens04.sh
は、斜めの効きを加えるため、rightとleftを使います。
さらに斜めを判定するために、row
やcol
、size
の値を使っています。
down
に加えて right
と left
が加わっているのが見て取れると思います。
じっくり考えると分かることなのですが、今は読み飛ばして頂いても構いません。
if (( down[col]==0 && right[row-col+size-1]==0 && left[row+col]==0));then
down[$col]=1;
right[$row-$col+($size-1)]=1;
left[$row+$col]=1;
N-Queen04 "$((row+1))" "$size" ;
down[$col]=0;
right[$row-$col+($size-1)]=0;
left[$row+$col]=0;
fi
ではソースを見てみましょう。
バックトラックのソースは以下のとおりです。
#!/usr/bin/bash
declare -i COUNT=0; # カウンター
: '
エイトクイーン バックトラック
';
function N-Queens04(){
local -i row="$1";
local -i size="$2";
local -i col=0; # 再帰に必要
if (( row==size ));then
((COUNT++));
echo -n "$COUNT:"
for(( i=0;i<size;i++ )){
echo -n "${aBoard[i]} "
}
echo "";
else
for(( col=0;col<size;col++ )){
aBoard[$row]="$col";
if (( down[col]==0
&& right[row-col+size-1]==0
&& left[row+col]==0));then
down[$col]=1;
right[$row-$col+($size-1)]=1;
left[$row+$col]=1;
N-Queens04 "$((row+1))" "$size" ;
down[$col]=0;
right[$row-$col+($size-1)]=0;
left[$row+$col]=0;
fi
}
fi
}
echo "<>4.バックトラック N-Queens04()";
N-Queens04 0 5;
実行結果は以下のとおりです。
bash-3.2$ bash N-Queens04.sh
<>4.バックトラック N-Queens04()
1:0 2 4 1 3
2:0 3 1 4 2
3:1 3 0 2 4
4:1 4 2 0 3
5:2 0 3 1 4
6:2 4 1 3 0
7:3 0 2 4 1
8:3 1 4 2 0
9:4 1 3 0 2
10:4 2 0 3 1
bash-3.2$
次回は、N5だけでなく、Nが一つ一つ増えていき処理が進み進捗する経過が見える「進捗表示テーブル」の作成を紹介します。
お楽しみに!
参考リンク
以下の詳細説明を参考にしてください。
【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧
【Github】エイト・クイーンのソース置き場 BashもJavaもPythonも!
Nクイーン問題(50)第七章 マルチプロセス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(49)第七章 マルチスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(48)第七章 シングルスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(47)第七章 クラス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(46)第七章 ステップNの実装 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(45)第七章 キャリーチェーン Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(44)第七章 対象解除法 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(43)第七章 ミラー Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(42)第七章 ビットマップ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(41)第七章 配置フラグ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(40)第七章 バックトラック Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(39)第七章 バックトラック準備編 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(38)第七章 ブルートフォース Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(37)第六章 C言語移植 その17 pthread並列処理完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-17-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(36)第六章 C言語移植 その16 pthreadの実装
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-16-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(35)第六章 C言語移植 その15 pthread実装直前版完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-15-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(34)第六章 C言語移植 その14
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-14-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(33)第六章 C言語移植 その13
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-13-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(32)第六章 C言語移植 その12
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-12-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(31)第六章 C言語移植 その11
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-11-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(30)第六章 C言語移植 その10
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-10-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(29)第六章 C言語移植 その9
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-09-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(28)第六章 C言語移植 その8
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-08-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(27)第六章 C言語移植 その7
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-07-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(26)第六章 C言語移植 その6
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-06-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(25)第六章 C言語移植 その5
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(24)第六章 C言語移植 その4
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(23)第六章 C言語移植 その3
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(22)第六章 C言語移植 その2
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(21)第六章 C言語移植 その1
N-Queens問://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(20)第五章 並列処理
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(19)第五章 キャリーチェーン
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(18)第四章 エイト・クイーンノスタルジー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-25-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(17)第四章 偉人のソースを読む「N24を発見 Jeff Somers」
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(16)第三章 対象解除法 ソース解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-18-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(15)第三章 対象解除法 ロジック解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-02-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(14)第三章 ミラー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(13)第三章 ビットマップ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-05-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(12)第二章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(10)第二章 バックトラックの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(9)第二章 ブルートフォースの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(8)第一章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-09-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(7)第一章 ブルートフォース再び
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-08-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(6)第一章 配置フラグ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-07-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(5)第一章 進捗表示テーブルの作成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-06-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(4)第一章 バックトラック
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(3)第一章 バックトラック準備編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(2)第一章 ブルートフォース
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(1)第一章 エイトクイーンについて
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-01-n-queens-suzuki/