Nクイーン問題(12)第二章 まとめ


【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧はこちらから

第2章 まとめ

ここまでNクイーンをこんなにやってきました。

N-Queens問題:Nクイーン問題(12)第二章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-02-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(10)第二章 バックトラックの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-16-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(9)第二章 ブルートフォースの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-14-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(8)第一章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-09-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(7)第一章 ブルートフォース再び
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-08-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(6)第一章 配置フラグ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-07-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(5)第一章 進捗表示テーブルの作成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-06-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(4)第一章 バックトラック
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-21-01-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(3)第一章 バックトラック準備編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-03-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(2)第一章 ブルートフォース
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-02-n-queens-suzuki/
N-Queens問題:Nクイーン問題(1)第一章 エイトクイーンについて
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-01-n-queens-suzuki/

エイト・クイーンのソース置き場 BashもJavaもPythonも!
https://github.com/suzukiiichiro/N-Queens

ここまでで第二章は終わりとなります。
まとめとして、ブルートフォース、バックトラック、配置フラグそれぞれの「再帰」「非再帰」の処理時間、またはボートレイアウト画面の出力ができるメニューの作成を行っていきます。

実行結果はこんな感じです。ボード画面の出力もできます。

bash-3.2$ bash N-Queens.sh

エイト・クイーン メニュー
実行したい番号を選択
6) 非再帰 配置フラグ
5) 再帰  配置フラグ
4) 非再帰 バックトラック
3) 再帰  バックトラック
2) 非再帰 ブルートフォース
1) 再帰  ブルートフォース

echo 行頭の番号を入力してください;

6

      ボード画面の表示は?
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo 行頭のアルファベットを入力して下さい;

      n
 N:        Total       Unique        hh:mm:ss
 4:            2            0         0:00:00
 5:           10            0         0:00:00
 6:            4            0         0:00:00
 7:           40            0         0:00:00
 8:           92            0         0:00:00
 9:          352            0         0:00:02
^C
bash-3.2$

プログラムソース

プログラムソースは以下のとおりです。

#!/usr/bin/bash

declare -i COUNT=0;
declare -i TOTAL=0;     # カウンター
declare -i UNIQUE=0;    # ユニークユーザー
declare -i DISPLAY=0;   # ボード出力するか
#
#
: 'ボードレイアウトを出力';
function printRecord(){
  size="$1";
  echo "$TOTAL";
  sEcho=" ";  
  for((i=0;i<size;i++)){
    sEcho="${sEcho}${board[i]} ";
  }
  echo "$sEcho";
  echo -n "+";
  for((i=0;i<size;i++)){
    echo -n "-";
    if((i<(size-1)));then
      echo -n "+";
    fi
  }
  echo "+";
  for((i=0;i<size;i++)){
    echo -n "|";
    for((j=0;j<size;j++)){
      if((i==board[j]));then
        echo -n "O";
      else
        echo -n " ";
      fi
      if((j<(size-1)));then
        echo -n "|";
      fi
    }
  echo "|";
  if((i<(size-1)));then
    echo -n "+";
    for((j=0;j<size;j++)){
      echo -n "-";
      if((j<(size-1)));then
        echo -n "+";
      fi
    }
  echo "+";
  fi
  }
  echo -n "+";
  for((i=0;i<size;i++)){
    echo -n "-";
    if((i<(size-1)));then
      echo -n "+";
    fi
  }  
  echo "+";
  echo "";
}
#
: 'バックトラック版効き筋をチェック';
function check_backTracking(){
  local -i row="$1";
  local -i flag=1;
  for ((i=0;i<row;++i)){
    if (( board[i]>=board[row] ));then
      val=$(( board[i]-board[row] ));
    else
      val=$(( board[row]-board[i] ));
    fi
    if (( board[i]==board[row] || val==(row-i) ));then
      flag=0;
    fi
  }
  [[ $flag -eq 0 ]]
  return $?;
}
#
: 'ブルートフォース版効き筋をチェック';
function check_bluteForce(){
  local -i size="$1";
  local -i flag=1;
  for ((r=1;r<size;++r)){
    for ((i=0;i<r;++i)){
      #echo `$(($1-$2)) | sed -e "s/^-//g"`;
      if (( board[i]>=board[r] ));then
        val=$(( board[i]-board[r] ));
      else
        val=$(( board[r]-board[i] ));
      fi

      if (( board[i]==board[r] || val==(r-i) ));then
        flag=0; 
      fi
    }
  }
  [[ $flag -eq 0 ]]
  return $?;
}
#
: '非再帰版配置フラグ(right/down/left flag)';
function rdlFlag_NR(){
  local -i row="$1"
  local -i size="$2";
  local -i matched=0;
  for ((i=0;i<size;i++)){ board[$i]=-1; }
  while ((row>-1));do
    matched=0;
    for ((col=board[row]+1;col<size;col++)){
      if (( !down[col]
        &&  !right[col-row+size-1]
        &&  !left[col+row] ));then
        dix=$col;
        rix=$((row-col+(size-1)));
        lix=$((row+col));
        if ((board[row]!=-1));then
          down[${board[$row]}]=0;
          right[${board[$row]}-$row+($size-1)]=0;
          left[${board[$row]}+$row]=0;
        fi       
        board[$row]=$col;   # Qを配置
        down[$col]=1;
        right[$col-$row+($size-1)]=1;
        left[$col+$row]=1;  # 効き筋とする
        matched=1;          # 配置した
        break;
      fi
    }
    if ((matched));then     # 配置済み
      ((row++));            #次のrowへ
      if ((row==size));then
        ((TOTAL++));
        printRecord "$size";# 出力
        ((row--));
      fi
    else
      if ((board[row]!=-1));then
        down[${board[$row]}]=0;
        right[${board[$row]}-$row+($size-1)]=0;
        left[${board[$row]}+$row]=0;
        board[$row]=-1;
      fi
      ((row--));            # バックトラック
    fi
  done
}
#
#
: '再帰版配置フラグ';
function rdlFlag_R(){
  local -i row="$1";
  local -i size="$2";
  local -i col=0;       # 再帰に必要
  if (( row==size ));then
     ((TOTAL++));
    if (( DISPLAY==1 ));then
      printRecord "$size";# 出力
    fi
  else
    for(( col=0;col<size;col++ )){
      board[$row]="$col";
      if (( down[col]==0 
        && right[row-col+size-1]==0
        && left[row+col]==0));then
        down[$col]=1;
        right[$row-$col+($size-1)]=1;
        left[$row+$col]=1;
        rdlFlag_R "$((row+1))" "$size" ;
        down[$col]=0;
        right[$row-$col+($size-1)]=0;
        left[$row+$col]=0;
      fi
    }
  fi
}
#
: '非再帰版バックトラック';
function backTracking_NR(){
  local -i row="$1";
  local -i size="$2";
  for ((i=0;i<size;i++)){ board[$i]=-1; }
  while ((row>-1));do
    local -i matched=0;
    local -i col=0;  
    for((col=board[row]+1;col<size;col++)){
      board[$row]=$col;
      check_backTracking "$row";  # 効きをチェック
      if (($?==1));then # 直前のreturnを利用
        matched=1;
        break;
      fi
    }
    if ((matched));then
      ((row++));
      if ((row==size));then  # 最下部まで到達
        ((row--));
        ((TOTAL++));
        if (( DISPLAY==1 ));then
          printRecord "$size";# 出力
        fi
      fi
    else
      if ((board[row]!=-1));then
        board[$row]=-1;
      fi
      ((row--));
    fi
 done  
}
#
: '再帰版バックトラック';
function backTracking_R(){
  local -i row="$1";
  local -i size="$2";
  local -i col=0;
  if ((row==size));then
    ((TOTAL++));
    if (( DISPLAY==1 ));then
      printRecord "$size";# 出力
    fi
  else
    for(( col=0;col<size;col++ )){
      board["$row"]="$col";
      check_backTracking "$row";
      if (($?==1));then 
        backTracking_R $((row+1)) $size ;
      fi
    }
  fi
}
#
: '非再帰版ブルートフォース';
function bluteForce_NR(){
  local -i row="$1";
  local -i size="$2";
  for ((i=0;i<size;i++)){ board[$i]=-1; }
  while ((row>-1));do
    local -i matched=0;
    local -i col=0;  
    for((col=board[row]+1;col<size;col++)){
      board[$row]=$col;
      matched=1;
      break;
    }
    if ((matched));then
      ((row++));
      if ((row==size));then  # 最下部まで到達
        ((row--));
        check_bluteForce "$size";  # 効きをチェック
        if (($?==1));then # 直前のreturnを利用
          ((TOTAL++));
          if (( DISPLAY==1 ));then
            printRecord "$size";# 出力
          fi
        fi
      fi
    else
      if ((board[row]!=-1));then
        board[$row]=-1;
      fi
      ((row--));
    fi
 done  
}
: '再帰版ブルートフォース';
function bluteForce_R(){
  local -i row="$1";
  local -i size="$2";
  local -i col=;
  if ((row==size));then
    check_bluteForce "$size";
    if (( $?==1 ));then 
      ((TOTAL++));
      if (( DISPLAY==1 ));then
        printRecord "$size";# 出力
      fi
    fi
  else
    #for(( col=0;col<(size-row);col++ )){
    for(( col=0;col<size;col++ )){
      board["$row"]="$col";
      bluteForce_R $((row+1)) $size ;
    }
  fi
}
#
function NQ(){
  local selectName="$1";
  local -i max=15;
  local -i min=4;
  local -i N="$min";
  local startTime=0;
	local endTime=0;
	local hh=mm=ss=0; 
  echo " N:        Total       Unique        hh:mm:ss" ;
  for((N=min;N<=max;N++)){
    TOTAL=0;
    UNIQUE=0;
    startTime=$(date +%s);# 計測開始時間

    "$selectName" 0 "$N";

    endTime=$(date +%s); 	# 計測終了時間
    ss=$((endTime-startTime));# hh:mm:ss 形式に変換
    hh=$((ss/3600));
    ss=$((ss%3600));
    mm=$((ss/60));
    ss=$((ss%60));
    printf "%2d:%13d%13d%10d:%.2d:%.2d\n" $N $TOTAL $UNIQUE $hh $mm $ss ;
  } 
}

while :
do
read -n1 -p "
エイト・クイーン メニュー
実行したい番号を選択
6) 非再帰 配置フラグ
5) 再帰  配置フラグ 
4) 非再帰 バックトラック 
3) 再帰  バックトラック
2) 非再帰 ブルートフォース 
1) 再帰  ブルートフォース 

echo "行頭の番号を入力してください";

" selectNo;
echo 
case "$selectNo" in
  6)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ rdlFlag_NR
    break;
    ;;
  5)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ rdlFlag_R;
    break;
    ;;
  4)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ backTracking_NR;
    break;
    ;;
  3)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ backTracking_R;
    break;
    ;;
  2)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ bluteForce_NR;
    break;
    ;;
  1)
    while :
    do 
      read -n1 -p "
      ボード画面の表示は? 
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo "行頭のアルファベットを入力して下さい";

      " select;
      echo; 
      case "$select" in
        y|Y) DISPLAY=1; break; ;;
        n|N) DISPLAY=0; break; ;;
      esac
    done
    NQ bluteForce_R;
    break;
    ;;
  *)
    ;; 
esac
done
exit;

実行結果

bash-3.2$ bash N-Queens.sh

エイト・クイーン メニュー
実行したい番号を選択
6) 非再帰 配置フラグ
5) 再帰  配置フラグ
4) 非再帰 バックトラック
3) 再帰  バックトラック
2) 非再帰 ブルートフォース
1) 再帰  ブルートフォース

echo 行頭の番号を入力してください;

6

      ボード画面の表示は?
      y) する(ブルートフォースはおすすめしない)
      n) しない

      echo 行頭のアルファベットを入力して下さい;

      n
 N:        Total       Unique        hh:mm:ss
 4:            2            0         0:00:00
 5:           10            0         0:00:00
 6:            4            0         0:00:00
 7:           40            0         0:00:00
 8:           92            0         0:00:00
 9:          352            0         0:00:02
^C
bash-3.2$

やっと第二章が終わったわけですが、まだまだNクイーンは高速になります。
ここまでで五合目といったところです。
ブルートフォースはあんなに遅かったのに、配置フラグでは目に見えて高速になりました。
第三章をどこから始めるか。今、そこを悩んでいます。

お楽しみに。

参考リンク

以下の詳細説明を参考にしてください。
【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧
【Github】エイト・クイーンのソース置き場 BashもJavaもPythonも!

Nクイーン問題(50)第七章 マルチプロセス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(49)第七章 マルチスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(48)第七章 シングルスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(47)第七章 クラス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(46)第七章 ステップNの実装 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(45)第七章 キャリーチェーン Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(44)第七章 対象解除法 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(43)第七章 ミラー Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(42)第七章 ビットマップ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(41)第七章 配置フラグ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(40)第七章 バックトラック Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(39)第七章 バックトラック準備編 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(38)第七章 ブルートフォース Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(37)第六章 C言語移植 その17 pthread並列処理完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-17-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(36)第六章 C言語移植 その16 pthreadの実装
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-16-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(35)第六章 C言語移植 その15 pthread実装直前版完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-15-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(34)第六章 C言語移植 その14
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-14-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(33)第六章 C言語移植 その13
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-13-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(32)第六章 C言語移植 その12
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-12-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(31)第六章 C言語移植 その11
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-11-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(30)第六章 C言語移植 その10
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-10-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(29)第六章 C言語移植 その9
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-09-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(28)第六章 C言語移植 その8
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-08-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(27)第六章 C言語移植 その7
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-07-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(26)第六章 C言語移植 その6
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-06-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(25)第六章 C言語移植 その5
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(24)第六章 C言語移植 その4
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(23)第六章 C言語移植 その3
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(22)第六章 C言語移植 その2
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(21)第六章 C言語移植 その1
N-Queens問://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(20)第五章 並列処理
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(19)第五章 キャリーチェーン
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(18)第四章 エイト・クイーンノスタルジー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-25-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(17)第四章 偉人のソースを読む「N24を発見 Jeff Somers」
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(16)第三章 対象解除法 ソース解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-18-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(15)第三章 対象解除法 ロジック解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-02-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(14)第三章 ミラー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(13)第三章 ビットマップ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-05-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(12)第二章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(10)第二章 バックトラックの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(9)第二章 ブルートフォースの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(8)第一章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-09-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(7)第一章 ブルートフォース再び
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-08-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(6)第一章 配置フラグ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-07-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(5)第一章 進捗表示テーブルの作成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-06-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(4)第一章 バックトラック
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(3)第一章 バックトラック準備編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(2)第一章 ブルートフォース
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(1)第一章 エイトクイーンについて
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-01-n-queens-suzuki/

書籍の紹介

Nクイーン問題(13)第三章 ビットマップ

Nクイーン問題(13)第三章 ビットマップ

Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰

Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰