Nクイーン問題(38)第七章 ブルートフォース Python編


【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧はこちらから

Nクイーン問題 Python版について

Nクイーン問題とは、NxNの盤面にチェスのクイーンN個を、互いに効きが無い(クイーンは縦・横・斜め45度方向に効きがある)状態で配置する問題です。

配置したすべてのクイーン同士が効きに当たらない配置の1つはい以下のようなものです。

        column(列)
   _4___3___2___1___0_
  |---|---|-Q-|---|---|0
  +-------------------+
  |---|---|---|---|-Q-|1
  +-------------------+ 
  |---|-Q-|---|---|---|2 row(行) 
  +-------------------+ 
  |---|---|---|-Q-|---|3
  +-------------------+
  |-Q-|---|---|---|---|4
  +-------------------+

一般的には8×8のチェス盤を用いる8クイーン問題が有名です。
多くのエイトクイーン研究者は盤面の縦横行列を8に固定せず、 NxNの盤面とし、現実的な処理時間で、Nが、どこまでのサイズ(N)まで解を求めることができるかを競っています。

現在、N27の解を求めたドレスデン大学が世界一を記録しています。
詳しくは(1)を参照してください。

N-Queens問題:Nクイーン問題(1)第一章 エイトクイーンについて
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-01-n-queens-suzuki/

ブルートフォースについて

ブルートフォース(力まかせ探索)は、全ての可能性のある解の候補を体系的に数えあげます。

解の候補が一つ生成される都度、その解の候補が解となるかをチェックします。

解の候補を生成後に「解であるか(それぞれのクイーンの効きに干渉していないか)」をチェックするので「生成検査法(generate and test)」とも呼ばれます。

ブルートフォースの手数は、各列 row には1個のクイーンしか置けないので、N5の場合は、5*5*5*5*5=3125となり、5^5,またはN^Nと表記します。

したがって、アルゴリズム的に言えば、「力まかせ探索による Nクイーン問題の処理時間は O(N^N)」となります。

よってNが5の場合のO(ビッグオー)は、(N^N)なので、5*5*5*5*5=3,125ということになります。

簡単に言うと、すごく遅いアルゴリズムということになります。

効き筋のチェック

ここでは具体的な説明を割愛しますが、解の候補が生成される都度、以下の効き筋チェック関数が呼び出され、解となりうるかを判定すします。
いわゆるN5の場合は、以下のチェック関数が3125回実行されることになります。

#
# ブルートフォース版効き筋チェック
def check_bluteForce(size):
  global board
  for r in range(1,size,1):
    for i in range(r):
      if board[i]>=board[r]:
        val=board[i]-board[r]
      else:
        val=board[r]-board[i]
      if board[i]==board[r] or val==(r-i):
        return 0
  return 1

各列col、行rowと比べて、横、斜め左右45度方向に置かれていないかをチェックし、効きがあればその時点で 「0」(false)を返します。(縦は最初から一つしか置けない仕組みになっているのでチェックはしません)

効きがまったく無い場合は 「1」(true) を返します。つまり解を発見したということになります。

ブルートフォース

ブルートフォースのメインメソッドは以下のとおりです。

#
# ブルートフォース
def bluteForce(row,size):
  col=0
  global TOTAL
  global board
  if row==size:
    if check_bluteForce(size)==1:
      TOTAL=TOTAL+1
      printRecord(size)
  else:
    for col in range(size):
      board[row]=col
      bluteForce(row+1,size)

for文で各行の何row目にクイーンを配置するかを決め、最後まで配置した場合は、check_bluteForce() を呼んで、クイーンの配置が「効き」であるかどうかを判定します。

効きでなければ「解を発見した」として ((TOTAL++))で、解個数をインクリメントします。

ですので、check_bluteForce() 関数は、クイーンの効きを判定する関数となります。
重要なことは、クイーンの配置が終わったら

  if row==size:

の条件式に入り、その直後でcheck_bluteForce(size)を呼び出して

    if check_bluteForce(size)==1:

クイーンの配置に問題がないかをチェックします。
check_bluteForce()関数の末尾では以下のようになっています。
チェックをすべて通り抜けることができれば、効いていない(配置したクイーンは他のクイーンと干渉していない)ということになります。

  return 1

また、受け取り側の def bluteForce() の以下の部分ですが、

  if row==size:
    if check_bluteForce(size)==1:
      TOTAL=TOTAL+1
      printRecord(size)
    check_bluteForce "$size";

check_bluteForce()関数で、効きの判定を行い、「戻り値が 1 」で、効きではない(他のクイーンとの干渉はない)と判定されたので、新しく解を発見したことになり、((TOTAL++))で合計をインクリメントします。
併せて、printRecord()のボードレイアウト表示関数によって、クイーンの位置を表示する、というロジックとなります。

      printRecord(size) # ボードレイアウトを出力

は、ボードレイアウトのクイーンの位置を配置する出力関数です。

ボードレイアウトの出力

ボードレイアウトの出力関数は以下のとおりです。

# 
# ボードレイアウト出力
def printRecord(size):
  global TOTAL
  global board
  print(TOTAL)
  sEcho=""
  for i in range(size):
    sEcho+=" " + str(board[i])
  print(sEcho)
  print ("+",end="")
  for i in range(size):
    print("-",end="")
    if i<(size-1):
      print("+",end="")
  print("+")
  for i in range(size):
    print("|",end="")
    for j in range(size):
      if i==board[j]:
        print("O",end="")
      else:
        print(" ",end="")
      if j<(size-1):
        print("|",end="")
    print("|")
    if i in range(size-1):
      print("+",end="")
      for j in range(size):
        print("-",end="")
        if j<(size-1):
          print("+",end="")
      print("+")
  print("+",end="")
  for i in range(size):
    print("-",end="")
    if i<(size-1):
      print("+",end="")
  print("+")
  print("")

ブルートフォースのポイント

ブルートフォースのポイントは、
クイーンの配置が終わったら

  if row==size:
    if check_bluteForce(size)==1:
      TOTAL=TOTAL+1
      printRecord(size)

その直後でクイーンの効きを判定する check_bluteForce() 関数が呼び出されることです。

    if check_bluteForce(size)==1:

3125回、クイーンの配置が完了する都度、check_bluteForce()が3125回呼び出されるわけです。

ブルートフォースの遅さの原因はここにあります。

プログラムソース

再帰版・非再帰版を含むすべてのプログラムソースは以下のとおりです。
プログラムソース最下部で、再帰と非再帰の実行をコメントアウトで切り替えて実行してください。

#!/usr/bin/env python3

# -*- coding: utf-8 -*-
"""
ブルートフォース版 Nクイーン

詳細はこちら。
【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧はこちらから
https://suzukiiichiro.github.io/search/?keyword=Nクイーン問題

エイト・クイーンのプログラムアーカイブ
Bash、Lua、C、Java、Python、CUDAまで!
https://github.com/suzukiiichiro/N-Queens


# 実行 
$ python <filename.py>

# 実行結果
1
 0 2 4 1 3
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+

2
 0 3 1 4 2
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+

3
 1 3 0 2 4
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+

4
 1 4 2 0 3
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+

5
 2 0 3 1 4
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+

6
 2 4 1 3 0
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+

7
 3 0 2 4 1
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+

8
 3 1 4 2 0
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+

9
 4 1 3 0 2
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+

10
 4 2 0 3 1
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
"""

#
# グローバル変数
MAX=21  # ボードサイズ最大値
TOTAL=0 # 解
board=[0 for i in range(MAX)] # ボード配列格納用
# 
# ボードレイアウト出力
def printRecord(size):
  global TOTAL
  global board

  print(TOTAL)
  sEcho=""
  for i in range(size):
    sEcho+=" " + str(board[i])
  print(sEcho)
  print ("+",end="")
  for i in range(size):
    print("-",end="")
    if i<(size-1):
      print("+",end="")
  print("+")
  for i in range(size):
    print("|",end="")
    for j in range(size):
      if i==board[j]:
        print("O",end="")
      else:
        print(" ",end="")
      if j<(size-1):
        print("|",end="")
    print("|")
    if i in range(size-1):
      print("+",end="")
      for j in range(size):
        print("-",end="")
        if j<(size-1):
          print("+",end="")
      print("+")
  print("+",end="")
  for i in range(size):
    print("-",end="")
    if i<(size-1):
      print("+",end="")
  print("+")
  print("")
#
# ブルートフォース版効き筋チェック
def check_bluteForce(size):
  global board
  for r in range(1,size,1):
    for i in range(r):
      if board[i]>=board[r]:
        val=board[i]-board[r]
      else:
        val=board[r]-board[i]
      if board[i]==board[r] or val==(r-i):
        return 0
  return 1
#
# ブルートフォース
def bluteForce(row,size):
  col=0
  global TOTAL
  global board
  if row==size:
    if check_bluteForce(size)==1:
      TOTAL=TOTAL+1
      printRecord(size)
  else:
    for col in range(size):
      board[row]=col
      bluteForce(row+1,size)
#
# 実行
bluteForce(0,5) # ブルートフォース
#

実行結果

実行結果は以下の通りです。

1
 0 2 4 1 3 
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+

2
 0 3 1 4 2 
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+

3
 1 3 0 2 4 
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+

4
 1 4 2 0 3 
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+

5
 2 0 3 1 4 
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+

6
 2 4 1 3 0 
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+

7
 3 0 2 4 1 
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+

8
 3 1 4 2 0 
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+

9
 4 1 3 0 2 
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+

10
 4 2 0 3 1 
+-+-+-+-+-+
| | |O| | |
+-+-+-+-+-+
| | | | |O|
+-+-+-+-+-+
| |O| | | |
+-+-+-+-+-+
| | | |O| |
+-+-+-+-+-+
|O| | | | |
+-+-+-+-+-+

どうですか?
遅いでしょう?

ブルートフォースは遅いのです。
効きの判定関数を本体の関数から外に出して別関数としたことで、ロジックがよりわかりやすくなりました。
次のページでは、同様に効きの判定関数を別関数にして、バックトラックの再起と非再帰をご説明します。
お楽しみに!

参考リンク

以下の詳細説明を参考にしてください。
【参考リンク】Nクイーン問題 過去記事一覧
【Github】エイト・クイーンのソース置き場 BashもJavaもPythonも!

Nクイーン問題(50)第七章 マルチプロセス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(49)第七章 マルチスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(48)第七章 シングルスレッド Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(47)第七章 クラス Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(46)第七章 ステップNの実装 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(45)第七章 キャリーチェーン Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(44)第七章 対象解除法 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(43)第七章 ミラー Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(42)第七章 ビットマップ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(41)第七章 配置フラグ Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(40)第七章 バックトラック Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(39)第七章 バックトラック準備編 Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(38)第七章 ブルートフォース Python編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-06-13-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(37)第六章 C言語移植 その17 pthread並列処理完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-17-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(36)第六章 C言語移植 その16 pthreadの実装
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-16-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(35)第六章 C言語移植 その15 pthread実装直前版完成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-15-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(34)第六章 C言語移植 その14
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-14-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(33)第六章 C言語移植 その13
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-13-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(32)第六章 C言語移植 その12
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-12-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(31)第六章 C言語移植 その11
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-11-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(30)第六章 C言語移植 その10
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-10-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(29)第六章 C言語移植 その9
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-09-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(28)第六章 C言語移植 その8
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-08-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(27)第六章 C言語移植 その7
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-07-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(26)第六章 C言語移植 その6
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-06-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(25)第六章 C言語移植 その5
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-05-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(24)第六章 C言語移植 その4
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-04-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(23)第六章 C言語移植 その3
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(22)第六章 C言語移植 その2
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(21)第六章 C言語移植 その1
N-Queens問://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-30-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(20)第五章 並列処理
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(19)第五章 キャリーチェーン
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-05-23-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(18)第四章 エイト・クイーンノスタルジー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-25-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(17)第四章 偉人のソースを読む「N24を発見 Jeff Somers」
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(16)第三章 対象解除法 ソース解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-18-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(15)第三章 対象解除法 ロジック解説
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-02-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(14)第三章 ミラー
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-13-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(13)第三章 ビットマップ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-04-05-01-nqueens-suzuki/
Nクイーン問題(12)第二章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(11)第二章 配置フラグの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-17-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(10)第二章 バックトラックの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-16-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(9)第二章 ブルートフォースの再帰・非再帰
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-14-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(8)第一章 まとめ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-09-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(7)第一章 ブルートフォース再び
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-08-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(6)第一章 配置フラグ
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-07-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(5)第一章 進捗表示テーブルの作成
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-03-06-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(4)第一章 バックトラック
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-21-01-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(3)第一章 バックトラック準備編
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-03-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(2)第一章 ブルートフォース
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-02-n-queens-suzuki/
Nクイーン問題(1)第一章 エイトクイーンについて
https://suzukiiichiro.github.io/posts/2023-02-14-01-n-queens-suzuki/

書籍の紹介

Nクイーン問題(39)第七章 バックトラック準備編 Python編

Nクイーン問題(39)第七章 バックトラック準備編 Python編

Python入門 グローバル変数をローカル関数内で使いたいのですが?

Python入門 グローバル変数をローカル関数内で使いたいのですが?